【第21号】行動筋マッチョ計画

こんばんは。

人格や性格とは、あの人は人望が厚い、優しくて親切、嘘つきで信用できないとか、普段から私たちは相手の人格や性格を、無意識レベルにおいても、必ず判断して生きてます。

 

では人格や性格はどうやってイメージ形成されるのでしょうか、また何が原因でそのように評価されるのでしょうか。

 

 

 

①「人格とは繰り返した行動の総計」

すべて行動が原因で、その人の人格や性格は形成されます。行動とは、目に見えるアクションや耳に入る言葉だけではなく、思考や精神的エネルギーも、行動に入ります。

 

環境や外部の刺激に対して、心・頭・身体すべてがどのように反応したか、どう解釈したのかということです。

 

それら膨大な数の行動の総和が、今の私たちになっていると思います。

文句を言ってもしょうがないですね。自分で選んできた行動が今の自分を形成したんですから。

 

 

上記で行動の定義をしてみました。目に見える行動の質や量を上げるのはもちろんですが、目に見えない世界の行動(思考や判断)の質を上げることが、良質なアウトプットに繋がると思います。

 

行動の質と量の高め方を以下に提案してみます。

 

 

 

②「内面と向き合う時間を意識して作り、内観して微細な変化に敏感になるように感性を高める」

外の世界は刺激いっぱいで楽しいですが、結構薄っぺらく、私は飽きてしまいます。

内側の世界のほうが無限の可能性を感じさせ

てくれるので静かなワクワク感がありますww  変わっているのでしょうw

 

 

③「行動したら、成功か大成功しかない」

行動の結果はプラスしかないと信じ切ることが大切です。世間は失敗と言うので、話だけ合わせたり、ネタにして笑わせるのはオッケーですが、気持ちだけはそう思うことです。

 

失敗学なんて学問?があるそうです。

人は間違い続けてじょじょに徐々に成長していくわけです。

 

 

④「行動は着手8割」

いかに早く手をつけるかで、その仕事の完成は8割方決まると思います。

段取り8分から着想を得たのですが、行動力を上げたければ、すぐに手をつけることがかなり重要です。

 

やり切る必要はまったくありません。少し目を通す、メールで返事だけ返す、そんなちょっとした着手です。

 

人間の無意識は偉いもので、それだけでその仕事の全体像や進め方をイメージしようとしてくれて、次に取りかかるときは、結構スイスイやれちゃうものです。

 

結果は皮肉にも、完璧主義者のほうが悪く、良い感じで(ここ重要w)適当でいい加減な人のほうが、成果を上げたりするわけです。

 

 

 

すっかり梅雨なので皆さんも体調管理には気をつけてください!!

ではまた。